企業への道のり⑤結局、会社つくるのにナンボかかったん?~長いけどゴメンなさい。

今まで、起業までの道のりを4回に渡ってアップしてきました。当社は起業までに、いわゆる「士業さん」のお力は借りていません。

お金がなかったんで💦

けれども、素人ながらに調べれば何とかなるモンです。

ここから、起業までにざっと幾らのお金がかかったのか、おさらいです。

〇資本金 → 20,000,000円

資本金です。株式会社を創るときには、まず資本金が必要です。会社法改正により、資本金1円からでも会社が創れます。しかし、金融機関でもそうですし、企業間取引を開始する際には必ずと言っていいほど「資本金」を書く欄があります。この資本金で会社の規模を計るんですね。資本金が多額であれば資金に余裕があると見做される、という事でしょうかね?資本金は一般的に、1,000,000円程度が一般的と言われているようです。実際のところ、資本金1円で銀行に取引口座が作れるのか…?微妙です。

免許事業者の場合には、資本金の縛りがあります。縛り=資本金〇〇円以上!じゃないと免許出さないよ!ってことです。

当社の場合、この額の資本金を先ず口座に入れておかないと免許申請の手続きすらできなかった…という事でしたぁぁぁあ💦

〇商工会議所の起業セミナー「創業塾」 → 0円

 これは国の政策でもあるので、0円で受講できました。あとは駐車場代くらいですかね?しかし商工会議所がある基町~紙屋町近隣は駐車場が高いですから💦

 大体、駐車場代で延べ、4,000円くらいでしょうか?

〇事務所を構える為の敷金・礼金・初月家賃 → 950,000円

 定款認証してもらう為にも、事務所を構えたら賃貸契約書が必要です。という事は、定款認証する際には事務所の契約を終わらせておく必要があるという事です。

 当社は人材派遣という業種上、必ず独立した事務所(間借りはダメで、一定以上の面積が必要)が必要でした。事務所や店舗が必要な業種で起業する場合は、登記前にはまとまったお金がある程度必要と言うことですね💦

〇定款認証時 → 約70,000円(※紙認証の場合)

 定款認証時に必要な費用の内訳として、印紙代で23,0000円。あと公証人さんの手数料で40,000円。あと諸経費(定款謄本発行手数料など)で、ざっと 70,000円です。

 結構したなぁ…これ、定款認証を紙で行わずに電子認証であれば、印紙代が不要ですが、電子記録費用とかという名目で300円徴収されるようです。

 以前にも書きましたが、複数人で起業する(発起人が複数人いる)場合、全員がマイナンバーカードをもっているか事前に確認し、持っていない人が居たらスグに用意してもらいましょう!なぜかというと、定款の電子認証をする場合、作成した定款に発起人全員の電子署名を貼付する必要があるんです。

会社を創るときは、「この日までには登記まで終わらせるんじゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!」と計画を立てます。「経費押さえて、電子認証じゃぁぁぁ!」と思っていても、「電子認証が出来ていない→マイナンバーカードが必要→けど時間かかる(# ゚Д゚)→登記目標まで日がない→「くっそぉぉぉ!紙認証せにゃいけんのんかぁぁぁぁ」となる訳です。

うちもこのパターンでした💦

 あと、公証人さんの手数料分については、クレジットカード決済が出来ました!参考に、公証役場のリンク、貼っときます。

〇経済産業省関係産業競争力強化法施行規則第7条第1項の規定による証明申請書 → 0円

これは、商工会議所で起業セミナーを規定回数4回以上を受講すると、法人登記時の登録免許税が減額されるとお話しました。これを申請する為の書類ですが、これを発行してもらう費用はいりません。強いて言うのであれば、市役所に持参する際の駐車場代(市役所地下駐車場なら無料です)と郵送するなら切手代くらいです。

〇社判(実印、銀行印、認印)の製作費用 → ~20,000円程度

登記する際に、会社の実印も登録します。そのためには実際に、実印を購入する必要があります。他には銀行で法人取引口座を開設する際に必要となる銀行印、見積や社外書類に必要な角印(=認印)もあった方が良いでしょう。また、ゴム印(会社の住所、企業名、代表者名)も必要です。

脱ハンコ社会と言いながらも、銀行や役所はまだまだ印鑑社会です。必ずつくりましょう。当社はネット購入です。印影が心配でしたが、全く問題なく、きれい✨な印影だったので、安心出来ました。ハンコ屋さん、リンク貼っときます。(リンク貼ってるからと、リンク先からは何も貰ってませんので)

https://www.hankoya.com

〇登録免許税 → 150,000円

経済産業省関係産業競争力強化法施行規則第7条第1項の規定による証明申請書」を提出しなければ、150,000円かかります。提出すれば、半額の75,000円です。

先に、登記と一緒に法人印の登録も!とお話しました。印鑑登録すること自体に費用は発生しなかったと思います(間違っていたらゴメンなさい💦)

しかし、印鑑登録が完了する=銀行での取引口座の開設をする際には必ず、法人実印の印鑑証明書が必要です。これを取得するのに手数料として、420円かかります。これは、法務局の窓口で請求書類を提出し、窓口で受領する場合です。

〇銀行での取引口座開設 →1,000円~資本金額

銀行で法人口座開設の審査が完了し、通帳ができると法人口座を利用して実際に取引が出来るようになります。

審査が完了し、通帳が出来た際、いくらか入金をお願いされます。資本金をドンっとその場で入金できることは稀だと思うので、手持ちの現金でとりあえず入金しましょう。

私は5,000円を入金しときました。

資本金は、銀行口座が出来るまでは恐らく、個人の銀行口座にあるとい思います。法人口座が出来次第、移動しましょう。

〇業務上、必要な免許申請時に必要なお金=登録免許税 → 90,000円

人材派遣の場合、登録免許税として90,000円の納付が必要でした。これは人材派遣を所管する厚生労働省労働局ではなく、税務署で納付します。

あと、人材派遣の場合、免許申請時に手数料として、120,000円かかりました。確か…。という事は、人材派遣の免許を申請するのに、会社の登記とは別に、210,000円必要ということです。

事業を行うにあたり、必要な免許取得があるのであれば、それに係る費用も予算に含んでおきましょう!

という事で、ざっと計算すると最低でも21,400,000円程度の初期費用が必要でした…ね?お金かかったでしょう?これにあと、事務所の備品や什器、ネット環境整備や複合機の手配、会社で車が必要であればその購入費、などなどなど…で、追い金2,500,000円程度かかったかと…

あと以外にも、目に見えない経費は継続的に発生します。営業開始するまでに発生する費用は手出しですからね💦しかし、会社で出来た後、資本金を除くかかった経費は、「創業費」「開業費」で経費処理しましょう。詳しくは、税理士さんと相談してください。

《番外編:クレジットカードを有効活用!》

私が創業する際には、個人のクレジットカードを活用しました。クレジットカードといっても結局は後からドドーンと請求されるんですが💦ただ、創業時はそれなりにお金を使うので、それなりにポイントが付与されます!これはバカにできないので、クレジットカードをお持ちの方は、有効活用してみてはいかがでしょう?

あと、創業後、「法人用クレジットカード」を作ってみてはいかがですか?

私の場合、創業してスグは、「JCBオリジナルシリーズ」の法人一般カードを作りました。カードを作った理由は、会社で使うお金と個人のお金の差別化です。一応、JCBのリンクを貼っときます。

https://www.jcb.co.jp/corporate

暫くはJCBだけ使っていたのですが、ある日、アメックス(アメリカンエキスプレス)から営業電話がかかってきました。法人カード作ってくれと。個人ではアメックスユーザであること、初年度年会費無料、且つ!個人カードと法人カードのポイントが合算できること!これが決め手で契約しました。

あとは税金関連もカード決済で支払いが可能ですし、分割払いも可能。6月とか、税金関連が一気に!怒涛の様に押し寄せてくる時期には、カードで分割支払いできれば、スタートアップ企業にとっては有難い!!これもリンク貼っときます。

https://www.americanexpress.com/ja-jp/credit-cards/gold-business-corp-card/?linknav=ja-jp-amex-cardshop-allcards-learn-GoldBusinessCorpCard

他にもスタートアップ企業にとって有難い法人クレジットカードはたくさんあります!どのカードが一番、自分や会社にとって有効なのか、よく調べてから申し込みしてください。参考になりそうなリンクを貼っときます。

https://kakaku.com/card/menu/corporate

ちなみに、スタートアップ企業は当然ながら会社としての実績は皆無ですよね?ですので、法人クレジットカードの申し込み時の審査は、代表取締役や代表社員など、その会社の代表者の個人信用で審査されるみたいです。

《まとめ》

〇先ずは、自分が起業したい業種で、幾らの資本金が必要か、しっかり調べて用意しよう。

〇資本金だけでなく、付随する費用もしっかり精査!

〇活用できる制度は利用する!

〇クレジットカードは有効活用しよう!ご利用は計画的に。

つぎは、まだ考えていません!何か思いついたら、創業月間ですのでアップします!