起業への道のり③登記じゃ💡~長いけどゴメンなさい。

さて続きです。公証役場での定款認証が終わると、あとは法務局での登記のみ!ここで、株式会社設立登記申請書という書類を作る必要があります。この書類では、商号=会社の名前、住所や資本金の額などを記載し、印紙を貼付して提出します。ここでも私はお金を節約したくて自分で法務局で手続きしました。当然ながら、一発で受理~登記までイケるハズもなく、「事前相談窓口」へ予約し、相談しながら書類作成から提出まで行いました。登記申請書類は、電子申請も可能ですよ!詳しくは、法務局のHPで確認してみてくださいね! ということで、リンク貼っときます。

登記手続案内について:広島法務局

相談窓口ですが、予約制です。窓口にいきなり行っても受け付けてもらえないと思うので、法務局に予約電話を入れてから訪問しましょう!あと、相談時間にも制限ありです。確か30分だったかと…。この相談窓口は、法人登記だけでなく、遺産相続や土地建物の登記相談など、老若男女、様々な人が来てますから当然と言えば当然の時間制限かも知れません。ですので、前もって、「どこが分からなくて何が聞きたいのか」など、相談の目的を絞ってから訪問した方がスムーズだと思います。あ、駐車場は無料です!駐車場に入るとき、守衛さんがいて駐車券がもらえます。その時、守衛さんに「法務局で~す」といいましょう。行き先を聞かれますし、こちらから伝えれば、「お、何回も来てんなぁ」と一目置かれるかも。法務局での目的が果たせたら、その部署の担当者の人に渡しましょう。スタンプを捺印してくれます。登記窓口は、カウンターにスタンプが置いてあって、「ご自身でスタンプしてください」のスタンスだったと思います。

登記申請を行ってから登記完了までは、10日前後かかります。登記申請窓口カウンターに、「今日の申請書類が出来るのは、〇月〇日です」みたいな紙が掲示されています。また、書類を提出すると、「受理しました書類」をくれます。ここにも書類が出来る日付と、受付番号が記載されています。法務局は、書類が出来ましたよ~との連絡はしてくれません。この書類が出来る日を目安に、自分で電話し、受付番号を伝えて登録状況を確認してください!

【大事なことじゃ!① 免許登録税👹】

免許登録税を払うのに、前回お話した長ったらしい名前の書類「経済産業省関係産業競争力強化法施行規則第7条第1項の規定による証明申請書」!これがついに役立ちます!株式会社登記の場合の登録免許税は150,000円也!ここはあえて桁数多く書きますが!15万掛かります💦しかしこの長い名前の書類に広島市長印が捺印された状態で提出すると、半額に!!!!これはデカい!!!私みたいな金なしには非常に有難かった!お得情報なので、リンク貼っときます。

特定創業支援等事業を受けたことの証明について|広島市公式ウェブサイト

【大事なことじゃ!② ✨法人印鑑登録✨】

法人の登記申請と一緒に、法人印も登録しましょう!法人印は、謂わば会社の実印。個人でも区役所等で実印登録をしている人も多いと思いますが、一緒です。印鑑はネットでも買えますし、町のハンコ屋さんでも買えます。

私はネットで買いました。出来が心配でしたが、しっかりとした満足できるものでしたよ!

  • 実印・・・・・売買契約書や新規取引開始時の基本契約書、銀行から融資を受ける際の申し込み時などに使います。
  • 銀行印・・・・・銀行に法人口座を開設する時に登録します。普段使用することはありません。銀行から融資を受けるときくらいですかね?
  • 角印・・・・・取引先への見積書や請求書に捺印するのが主になるかと。いわば会社の認印みたいな役割。

以上、3つを購入しました。

法人印の印影も法務局で登録する必要があります。専用の書式があるので、法人登記書類と一緒に提出するのが良いと思います。

法人登記が完了すると、一緒に法人印専用の印鑑カードがもらえます。

<まとめ>

  • 申請前に、分からないことは無くそう!そのために、事前に相談窓口で相談しよう。
  • 経済産業省関係産業競争力強化法施行規則第7条第1項の規定による証明申請書をしっかり活用すべし!登録免許税半額!
  • 住所は間違えないように申請書に記載する事!
  • →定款と登記申請書が間違うと、面倒ですヨ。公証役場で誤記証明書を作ってもらう必要が出てきます💦私はこれを喰らいました。
  •  正)三丁目 誤)3丁目 はい、アウトです(# ゚Д゚)
  • 会社の名前が決まったら、印鑑を作ろう!実印、銀行印、角印の3つッッッ!!
  • 登録完了予定日に、自分で出来上がりの確認電話を!その時に受付番号を伝えること。法務局からは連絡はナイ!